妊娠糖尿病経過記録と産後の準備
最後の診察
出産前に糖尿病内科に通うのは35週目の時で最後となりました。これまで、月に1回診察に行って先生とのお話、検査キットを1ヶ月分もらってきました。本当につらくストレスフルな約5カ月の食事管理も、先生に話しを聞いてもらいながら自分自身の食生活を見直す良いきっかけとなりました。
だんだん数値が下がらなくなって、3桁ばかりが並ぶようになりました。毎回ドキドキしながら測定してます。何とか120をオーバーする前に早く産めないか、と考えるようになりました。
先生「単発で120を超えるのはそんなに心配しなくても大丈夫。もう赤ちゃんは完成しているから、今から奇形になる影響はないから。今の時点で巨大児と診断されてなければ問題ないでしょう」
今後、120以上が続くようなことがあったらどうしよう、と心配してると
先生「その時もこのままいきましょう。今から転院してインシュリン治療に変えるほうが妊婦さんのストレスになるし、もし早めに産めるようならそうしても良いでしょう。本当によく頑張りましたね」
出産後は妊娠糖尿病の症状が消えたとしても、自分は糖尿病予備軍の仲間入りをしており、そうでない人の7倍発生の確立が上がるそうです。今後も食生活には注意していかなくてはなりません。
「母乳育児を6ヶ月以上続けると、将来2型糖尿病になるリスクが半減する」というデータがあるそうなので、6ヶ月間は母乳育児を頑張ろうと思います。
産後3ヶ月後くらいにまたブドウ糖負荷試験を受けに糖尿病内科に行きます。
出産前にやった産後の準備
里帰りもせず(する予定はなかったけど、コロナウイルスの影響でできなかったかな)、出産後は夫が育休をとってくれるわけでもなく(自分の会社はそういう風じゃないから~と)、実母が手伝いに来てくれる予定だけど泊まり込みで1週間くらいしかいられないので、ほぼワンオペ育児になる予定です。
食材宅配の登録/申し込み
とりあえずマンションに出入りしている業者(CO-OPデリ)に登録しました。下ごしらえされた食材を調理するだけ、のミールキットに興味があったけど、賞味期限が配達の翌日までらしいですね。。。冷凍の食材などを選びながら上手くやりくりしたいと思います。離乳食作りの時期には活躍してくれることを期待しています。
市のサポートヘルパーへの申し込み
産後、ヘルパーさんを派遣してもらって家事などのお手伝いをお願いする予定です。事前に面談があるのと年末年始で面談スケジュールが一杯だそうなので、1ヶ月目は無理かもしれないですが、2ヶ月目だけでもお願いできたら、と考えてます。料理の作り置きのお願いと睡眠時間が確保できたら嬉しい。。。。
あとはロボット掃除機と食洗機に頼ります。切迫早産で自宅安静のときも神器に助けられた。あと乾燥機付き洗濯機と全自動調理器が欲しい。。。
育児用品買い物~ベビーカーが届きました!
我が家のベビーカーの購入の条件は、トラベルシステムにできること、軽自動車の荷台に入るコンパクトに畳めることです。
街中では、赤ちゃんがベビーカーに座ってくれなくて?、片手で抱っこしながら片手でベビーカーを押してる光景を多く見るので、片手で楽に押せる走行性の良さもMELIOのポイントです。
うーん、カッコいい。夫は部屋の中で毎日押しながら嬉しそうです。良かったね。
ベビーシートも取り付けられます
別売り(値段高い)アダプターを装着すればカーシートが取り付けられてトラベルシステムになります。
MELIOはちょっと変わってて、ベビーカーのシート部分を丸ごと外して、フレームにカーシートをカチっとはめます(一般的にはベビーカーのシートの上にカーシートを重ねて載せるタイプが多いですね)。スッキリしてて、大型化しないのが良いです。yurui-life.hatenablog.jp0歳児のうちはこのトラベルシステムのスタイルで多く使うかな~?
9ヶ月目の様子と34週目検診
9ヶ月目(32~35週目の様子)
ベビーのしゃっくりが増えてきました。3秒おきくらいでピクピクいうリズミカルな動き。恐らくしゃっくり。毎日何回もしてます。
夜、お風呂上りにソファーでのんびりしていると胎動が激しく暴れてます。とても夜行性で長いときは1時間くらいずっとムニュムニュしてます。ママがリラックスしているから?生まれてきたらお風呂入ったらゆっくり寝てね。
最近は薬の副作用なのか?胸が圧迫されているような、息苦しさやドキドキを感じて生活してます。法定の産前休業は34週目~だけど、これってかなり負担があるのでは?高齢妊婦には無理と感じました。胎動がかなり痛くて「イタタター」って言うのも増えたし、お腹が張ることが多くなって横になりたい、って思うことが増えたし、お腹抱えながら歩いているのに「まだ働くの?」って周りも驚くと思います(私の会社では産休を自分で決められるので(無給)30週目に入るところで区切りました)。クリニックの先生が「不妊治療も必要だけど、妊婦にももう少し優しく改正してくれ」と言っていました。
34週目検診
ご飯のおかずを増やしたからか2週間前より体重が1kg増。妊娠初期から+2㎏です。ベビーは300g増の2300gでした。3Dエコーではお顔の前に手のひらグーを作って隠しているので、今回も見られませんでした。恥ずかしがりやさんですね。4Dエコーも登録すれば見れるのでしたが、こんなにも毎回見られないので4Dは頼まなくて良かった、と思いました。
内診では子宮頚管の長さが46mmと2週前より更に長くなってました。「もう十分安心な長さなのでリトドリン(早産予防薬)の定期服用は止めてよい」と言われました。あと3週間で生まれても良い時期になるので、お腹の張りは多くなるけど、痛かったら薬を飲んでね、と処方だけされました。そんなに回復することあるのですね。。。
糖質制限の食事③
最近は妊婦検診に行くと医者から「もうちょっと体重を増やせ」と言われる(9ヶ月目で妊娠初期から+1.0kg増)のと、妊娠後期に入ったので、1品おかずを追加してます。そのせいでしょうか?
朝食
豚汁(夕飯の残り)、サラダ、五目豆煮(作り置き)、ベーコンチーズエッグ、糖質カットパン、ヨーグルト
基本、固定メニューです。朝から結構ガッツリ食べます。1品増やすものは夕飯の残りか作り置きです。この時、食後の血糖値が131と久々にNGでした。恐らくメニューではなく薬の影響ではないかと考えてます。
ヨーグルトはカルシウムと鉄分が補強されたもの(気休め)にラカントを甘味で足して食べてます。
昼食
スープ(フリーズドライ)、蒸し野菜、ハンバーグ、サラダ豆、糖質カットパン、ベビーチーズ
昼食も1品増やしました。ハンバーグを焼いている間に、野菜をカットしてスチームケースに詰めてレンチン、パンを焼いて、お湯沸かしてスープを入れる、毎日10分で作る流れ作業になってます(笑)。ひじきと豆のやつはスーパーで売ってるパウチ袋から出すだけなので楽ちんです。
おやつ
新たにカルディでナッツを買いました。仕事の時は毎朝コンビニでアーモンドフィッシュを購入していたのですが、毎日買うよりこっちの方が割安だったな(でもカルシウム摂れてたし)。。。このナッツは美味しいし食べ応えあります。
夕食
お鍋。
寒くなってきたのでお鍋の回数が増えてきました。お鍋は糖質制限にはとても良いメニューで、野菜がたっぷり摂れて、野菜ファーストで食事が進められます。しかも早食いにならないし(私は30分くらいかかる)、最後に〆を食べるなら体質に合わせて調整しましょう。私はうどん1/3玉くらいにしてます。
ただし、市販のスープの素には糖質が高いものもあるので要注意です。最近はキムチ鍋を食べたいけど妊婦は辛いものは控えるべきか悩み中。
血糖値管理で大切なこと
いくら糖質控えめなメニューにしても、血糖値が上がらないわけではありません。血糖値の上昇を緩やかにするために大切なのは
・食事を食べる順番は「野菜→タンパク質→炭水化物」
・野菜とメインに10分以上かけて食べ、食事全体も20分以上かけて食べる(早食いNG)
・タンパク質と脂質も一緒に沢山摂る(おかずもたくさん食べる)
この食事管理をきちんとしないと、早食いでは血糖値も上がります。私も一人で食事をするときは黙々と食べると早食いになってしまうので、お行儀が悪いですが今だけスマホをいじりながら時間をかけるように意識して食べています。
NEXTでベビー服を買いました
個人輸入のNEXT。カワイイ、安い!
生地感、サイズがわからない

肌着とかは日本製が良いのかも
トラブルもあります
保育園に通うようになったら良いかも
今回のお買い物
足つきカバーオールが欲しかったのに、日本の「赤ちゃんは裸足で靴下を履かせないで」という言葉にびびり足カバーなしのを購入。ちょっと後悔。オーガニックコットン3枚セットで約2200円。セット販売のものは生地が薄いという書き込みがあったけど、こちらは先ほどのと同様にしっかりした生地でした。柄物好きな夫のチョイス。
◆オールインワン サイズ:9~12ヶ月
真冬の退院時や1ヶ月検診くらいしか今年は出番がなさそうなので、来年も着られるように大きいサイズを購入。 約2500円。
ネットの画像ではわからなかったのですが、裏地が付いているのがフードと首元と腕だけだった(下の洗濯の写真参考)。足つきカバーオールを着させよう。
色々デメリットもあるけど、NEXTのサイトを見ているとやっぱりカワイイので今後も買うんだろうなー(もうお気に入りに沢山洋服を入れている)。
32週目検診とバースプラン提出
32週目検診(9ヶ月目突入)
いよいよ9ヶ月目に突入しました。母体の体重は2週間前と変わらず。初期検診から+1kg増のみ。最近は「もうちょっと増やしていいですよー」と言われる。だから、糖質制限の食事管理中で増えないんだってば(怒)食べた分だけ血糖値が上がるのでは、とビクビクしてたけど、妊娠後期なのでもう1品くらいおかずを増やしても良いのかも。
ベビーは頭が下に落ちてしまっているので、正確に測れず参考程度に2025g。前回から400g増。まぁ、ちゃんと測れないそうなので数百グラムの誤差はありそうです。一応成長曲線の枠の中に納まってます。羊水過多も解消されました。若干、腎肥大と言われ出産までに小さくなれば問題ないけど、大きくなって産まれるようなら何か病気が隠れているかもしれないから注意して見ていく、と言われました。
3Dエコーに切り替えると向こう側にお顔を向けてしまいました。顔の前に腕とへその緒があるので耳しか見えない。。。今までまともに見えたことない。。。
内診では子宮頚管の長さが35mmと切迫早産で入院はなくなりました。薬は継続ですが1日4錠だったところを3錠に減らされ、自宅安静は続きます。
バースプランの提出
SNSで書かれてるのを参考に提出しましたが、コロナ禍のため立ち合い・面会ができません。夫は妊娠が判明したときから出産の立ち合いを希望していたので本当に残念です。
私は無痛分娩を希望していて、この産院は県内で無痛分娩の実績がトップクラスなので選びました。麻酔科医も24時間常駐なので、自然分娩でも計画分娩でも無痛対応可です。退院後はワンオペ育児の可能性があるため出産で体力を使い果たしたくないし、高齢妊婦は20代との妊婦とは体力の回復も違うのでね。海外で無痛分娩が主流なのも、退院後の育児のほうが大変だから、出産で体力を消耗しないように、という合理的な考えだからだそうですね(翌日退院とからしいので)。私は、出産当日と退院日前日の夜は赤ちゃん同室ではなく預かって欲しい、と書きました(寝たいので)。
今のところ血糖値コントロールも良好、切迫早産の危機も解消されたのでこの産院で受け入れてもらえそうです。ビジネスホテル並みにアメニティが揃っているので、持ち物も少ない(タオルやシャンプーとか有る)し、糖質制限から解放されて食べられる食事が楽しみです。
糖質制限の食事②
妊娠糖尿病と診断され、たんぱくリッチな食事管理の生活を始めて3ヶ月が経ちました。先月は「食べると血糖値が上がるかも」という恐怖から食事量が少なく、カロリー不足になっていました。産休に入って毎食家での食事になり、メニューも飽きたりちょっと変わってきました。
最初の1週間は仕事をしていたので不規則な食生活で血糖値が上がり気味。産休に入り10日間ほどで下がり始め安定してきました。1日3食規則正しく食べなければなりませんね。
朝食
サラダ、具沢山味噌汁(夕飯の残り)、ハムチーズエッグ、糖質カットパン、ヨーグルト
基本固定のメニューです。朝の料理は卵を焼くだけです。ヨーグルトの中の茶色いのはラカント(甘味料)です。プレーンヨーグルトの酸味が苦手なので、ラカントは助かっています。
昼食
蒸し野菜、スープ(フリーズドライ)、ハンバーグ、糖質カットパン、ベビーチーズ
産休に入り、これが固定のメニューになりました。ハンバーグを焼くだけ(基本放置)で、料理時間が10分程になりラクチンです。
野菜は切ってスチームケースに詰めてレンチンすれば楽だし、ゆでると嵩が減って沢山食べられます。味付けはレモン果汁を数滴かけてます(塩コショウしないので減塩になります)。
糖質0麺はお腹が空き、ストレスになってきていました。そこで糖質制限をしている方のblogを拝見しハンバーグを取り入れました。タンパク質が摂れるのと、脂質でお腹が満足します。
冷凍ハンバーグは薄い小判型が多いけど、こちらは厚みがあり食べ応えがあります。フライパンにかなり油がでますが、炭水化物は7gと助かります。牛肉なので貧血対策にも期待(赤身じゃないから無理かな)。
パンは山崎製パンの糖質ひかえめブレッドを近所のスーパーで見つけました。シャトレーゼの糖質カットパンも冷凍で日持ちがし良かったのですが、やっぱりコストの面で。。。
夕食
照り焼きチキン、ブロッコリー、アボカドとエノキのホットサラダ、具沢山味噌汁、スペイン風オムレツ
照り焼きのタレに入れる砂糖はラカントです。オムレツの具には玉ネギとジャガイモ(糖質多)が沢山入ってますが、主食を食べないことで糖質量を調整しています。夫はこのメニューに白ご飯食べてます。
私は体質的に白ご飯で血糖値が上がるようなので、しばらく白ご飯を食べていません。外食したときに定食メニューで50gくらい食べる程度です。もう何年も夕食で白ご飯を食べない習慣なので、そこはストレスがありません。
おやつは?
食事管理をするようになり、以前は食後に口寂しくてダラダラお菓子をつまんでいたな、と反省してます。今は食後2時間後に血糖値を測るまでは水分だけで、消化させること、血糖値を下げること、を注意しています。
仕事中は、食後2時間以降に小腹が空いたら無印良品の糖質10g以下のおやつやコンビニのアーモンドフィッシュ(カルシウムも摂れるしね)を食べてました。
家にいる今では夕方、おやつ代わりに果物を少し(1/2個程度)食べてます。果物は糖分が多いのですが、お菓子やおにぎりと違い栄養分が摂れるので。最近は柿(ビタミンC多)と鉄分補給にラブレを飲んでます。鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収が良くなるそうです。
あとは、ベビーチーズや高カカオのチョコレートなどを冷蔵庫にストックしてます。
何より実感しているのは砂糖は依存する、ことです。タバコのニコチンとかと同じように、しばらく摂ってないと甘いものを食べなくても大丈夫になってきました。以前は甘いものにまみれていて自分が砂糖漬けになっていたのだと思います。
宗田先生の本によると、糖質依存症の人は鉄不足だそうです。鉄をしっかり摂ることでエネルギー回路がきちんと働き、糖質への欲求が少なくなるそうです。産後うつを回避するためにも鉄分の補給は意識したいと思います。
31週目の様子と切迫早産/妊娠糖尿病の経過
30週目検診で切迫早産と診断され自宅安静になりました。ところが、ベビー用品をこれから買い揃えようと思っていたところだったので、検診の翌日に慌てて家の前の西松屋に買いに行きました(真似しちゃいけません)。あと、洗濯槽の掃除とベビー服の水通しも(絶対にいけませんよ)。妊娠て急に何があるかわからないので、準備は早めにやっておくことをお勧めします。
31週目の様子
安静と言っても料理と洗濯だけはやらなくてはならず(乾燥機付洗濯機欲しい)、それ以外は薬を飲んでゴロゴロしてます。
31週目に入った日に胎動がいつもの場所より下に感じました。今まではおへそより上でボコボコいってたのですが、おへそより下で蹴飛ばされる。下腹部もだいぶお股にちかいところでムニュムニュするようになったのです。逆子になったのでは、と心配しました。
経過検診
切迫早産と診断されてから1週間後、経過の診察でした。お腹の上からエコーを見るとベビーがだいぶ下に降りてきて、1ヶ月くらい進んでいるそうです。だから下の方で胎動を感じたようです。「もっと厳しい安静が必要かな」とつぶやかれました。
内診のエコー検査で子宮頚管を測ると39mm。先週が25mmだったので、4回も測り直したのですが34~39mmでした。薬とゴロゴロが有効だったようです。ただ、子宮頚管が真っ直ぐ下に降りておらず曲がっているため、その横の空間に頭が落ちてしまった、と言われました。
今回入院は免れたけど、来週悪化していたら入院、それも糖尿病があるからそのまま周産期センターへ転院と告げられました。とにかく頑張ってゴロゴロしてね、と言われました。
そして30週目検診で採血した貧血検査の結果、貧血はまだ回復せず。鉄剤の服用を継続です。先生から、あなたの優先順位は血糖値、次に貧血だから、糖尿病内科への通院は外出しても良い、と許可をいただきました。
妊娠糖尿病の通院
産休に入る前には1日2食の生活リズムになってしまい(勤務時間の都合上)、食後2時間後の血糖値が110台になっていました(ボーダーラインは120)。産休に入ってから1日3食の食生活に戻すと、だんだん下がり90台の数値が出てくるようになりました。120を超えなければ良いのですが、ビビりの私は2桁が精神的に落ち着きます。切迫早産の薬の副作用も出ていないようです。
糖尿病内科の先生も「しっかり数値が下がっているので、残り2ヶ月このまま食事管理でいきましょう」(インシュリンの切り替えなし)と言われました。一安心、頑張ります。
季節家電を購入しました
ベビー用品の購入だけでなく、他にも色々用意してあげた方がいいかな、と気になるものを買いました。
加湿器購入
11月に入ってからリビングの湿度が急に30%台になり、冬場にエアコンもつけたらベビーが乾燥しちゃう!と思い、加湿器を購入しました。
コロナウイルスがまた流行してきたため、加湿器や空気清浄機の需要が高まっていますね。特に空気清浄機は売り切れも多く見かけるようになりました。加湿+空気清浄機にするか悩んだのですが、加湿機能は加湿器単独のほうが高い、のと空気清浄機は大きく重量も10kgで部屋の移動が大変なので加湿器だけの機能のものにしました。
[rakuten:biccamera:13275681:detail]
昨年の機種が型落ちして安くなってた。
プラズマクラスターが付いてるから空気清浄の効果もあるかな?空気清浄機よりもコンパクトで見た目は良し。
うちの約20畳のLDKでは、最大出力で運転するので、音がうるさい。電気ケトル並み。テレビの音量も上げないと。8畳の寝室だったら静音モードでなんとか寝れる。湿度何%に設定できるわけではなく機械が判断するみたいだけど、30分も運転すれば50%くらいの湿度になるので効果はまあまあ(表示はないけど、部屋の湿度計参照)。
ヒーター購入
梅雨の時期に新居に引っ越してから実はエアコンはリビングの1台で夏を乗り切ったのです。(寝室はリビングの横にあるのでドアを開けていればなんとかなった)
ちょっと気温が下がった日に北側の玄関や部屋が寒い!将来、子供部屋は北側になるのでここにもエアコンを取りつけなくては、と思っていたけど、5畳なのでまだ購入はしてませんでした。でも、エアコンの設置できる場所が梁のせいで変な場所で、結局ヒーターの方が良いのではないか、しばらくは洗面所とか移動もできるし、ということで選択したのはこちら
加湿器と一緒にお買い物マラソンで買い回りました。空気清浄機能も付いてるしね。エアコンよりお手入れ楽そうだしね(電気代は高いみたいだけど)。
こういう家電は音が静かなものと面積/出力に余裕をもったものを購入した方がよさそうです。